fc2ブログ
一転、絶滅危惧種
2011 / 08 / 14 ( Sun )
第二回 南・黒プレ企画♪開催中!

 MINAMIさんのプレ企画が進行中です!
 MINAMIさんの思い入れが一杯詰まったプレですので、
 詳細を読み主旨をご理解の上ご参加くださいね。


 協賛者募集期間:2011年 7月23日~ 7月31日 【終了】
 応 募 期 間:2011年 8月 2日~ 8月 9日 【終了】
 当 選 発 表:2011年 8月11日~ 今はココ!

 ←会場入り口は左のバナーをクリック!
  現在、当選発表中!当選表明メールを忘れるな~!!

こんばんは!あーくです。

かなりの数を取ったものの、前回激減してしまったレッソンサメハダクワガタ

あれから3ヶ月が過ぎ・・・
最後の生き残りの♂が羽化してきました。

先代は動きが早かったので、あまり写真が撮れませんでしたが、
今回は寝起きでシャッターチャンス!

Pycnosiphorus lessoni (レッソンサメハダクワガタ)
チリ チラン産,WF3,'11/07月羽化
レッソンサメハダ110731-1

レッソンサメハダ110731-2

新成虫の黄色の縁取りはフサフサで堪りません。

柔肌もいいですが、サメハダもなかなか・・・

なんて、お約束のセリフを書きながらサメハダのケースを見たら・・
1週間の間にバラバラになってるし。

う~ん、部屋の27℃はレッソンには厳しかったのかなあ?
やはり冷やし虫家に入れて低温キープしないといけなかったんだろうか?

これで、この世代のレッソンサメハダは絶滅してしまいました。

でも、実は最初に買ってきた世代がまだ健在なんですよね。
2009年の12月羽化のペアなんですが、ちっこいのにいつまで生きるのやら。

もう一度、もう一度だけ!トライしてみような~!!
なんだか悔しいし。
スポンサーサイト



テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

21 : 11 : 23 | Pycnosiphorus lessoni | トラックバック(0) | コメント(10) | page top
我が家の最大勢力
2011 / 04 / 24 ( Sun )
こんばんは!あーくです。

我が家の最大勢力。 それが、レッソンサメハダクワガタ
レッソンサメハダ110424-1

日本中探しても、レッソンサメハダが最大勢力の人ってのは、
ひょっとして俺だけなんじゃないかと。
はっきり言って、普通じゃないです。


1月末に350ccボトルに放り込んで以来、
外から幼虫が見えないボトルが多かったので、
ひょっとしたら羽化してるんじゃないかと・・・

本日、掘り出してみること20本
>レッソンサメハダ110424-2

一転、少数民族に。
レッソンサメハダ110424-3

くそ~凡人になってしまった。

う~ん、何故なんだろう。
マットが合わなかったのか?乾燥しすぎた?
低温種なのに、春先の陽気で25度近くになっちゃったからかな?

とりあえず、冷し虫家に入れて様子を見てみることにしてみます・・・

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

21 : 49 : 43 | Pycnosiphorus lessoni | トラックバック(0) | コメント(16) | page top
空ブリ気味
2010 / 10 / 24 ( Sun )
こんばんは!あーくです。

小型種のブリセットって、あまりの幼虫の小ささに割り出すのが面倒で、ついつい放置しちゃうんですよね・・・

で、初夏の頃にセットして今まで放置していたものを、ようやく掘り出しをしました。
小型種中の小型種、レッソンサメハダクワガタです。

うちのブログのカテゴリの中でも、マイナー中のマイナーカテゴリです。(笑)

セット当初にケースの外から卵も確認していたんですが、なんだかなかなか孵化しないし、低温キープのために冷やし虫家の中に入れっぱなしだったこともあって、完全に忘れていたよ。

ケースをバサッとひっくり返すと・・・超久しぶりに♀と再会。
このレッソンサメハダクワガタ、こ~んなにちっちゃいんです。

レッソンサメハダ101011-1昨年の12月羽化個体なんですが、♂もまだ元気だし、ちっちゃいのに長生きだなあ。

ゼリーもほとんど食べないし、
かなりのエコクワガタです。(笑)






で、肝心な割り出し結果ですが・・・・


レッソンサメハダ101011-2ニョロ5頭! 以上!

う~ん、まさに空ブリ気味・・・








放置しすぎて、食っちまったかな?
放置されてゼリーもあげてなかったし。
そりゃ腹減るよね・・・・まさに自給自足

俺が悪かった!ごめんなさいっ!


幼虫はなんだか細長くて、ちょっと変わった感じだなあ。
レッソンサメハダ101011-3

採れたニョロは、金ちゃんキリ番プレの当選者のヨッシ~さんからリクエストがあったので、送っちゃおっと。
ヨッシ~さん、あなたもマニアックな人やね・・・(`m´〃)うししし

自分の分は、まだ♀が産みそうなほど元気なので、もう一度セットして採ることにします。

あ、空ブリ気味なので参考にならない・・・
ってかマニアックすぎて参考にする人がいるとも思えません(笑)が、
セットはこんな感じの、マット主体の割カス混入セットです。
レッソンセット

これを19度で放置、幼虫は全てマットから出てきましたので、完全マット産みと考えてよいと思います。

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

21 : 48 : 32 | Pycnosiphorus lessoni | トラックバック(0) | コメント(32) | page top
やっぱり柔肌?
2010 / 03 / 07 ( Sun )
こんばんは!あーくです。

男なら、たいがい柔肌は好きだと思いますが・・・

たまには、こんなのもいいもんですよ。

レッソンサメハダ100307-1

あれ?恥ずかしがっちゃって、いつも撮影に使うコルク樹皮の隙間に潜っちゃいましたね。
それだけちっちゃいってことなんですが。

で、こんなのってどんなのかと言うと・・・
それはサメハダ。

Pycnosiphorus lessoni (レッソンサメハダクワガタ)
チリ チラン産,WF2,'09/12月羽化
レッソンサメハダ100307-2

最近大地震で刑務所が崩壊し、囚人が大脱走したというチリ中部のチラン産、チリ固有のクワガタです。

ちなみに大きさは♂が16.7mm。
思わず小数点1桁まで計測してしまう小ささです。

でも、この黄色いエリトラがそそる~!

えっ?やっぱり柔肌の方がいい?
そりゃそうですよね、僕もそっちの方が好きです。(笑)

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

21 : 06 : 23 | Pycnosiphorus lessoni | トラックバック(0) | コメント(28) | page top
| ホーム |