fc2ブログ
新春初割
2013 / 01 / 14 ( Mon )
こんばんは!あーくです。

いやあ、すごい雪でした。
(かっつさんあたりには笑われそうですが)

ベタベタの雪がくっついて、庭のトネリコがあり得ない曲がり方してるし。
IMG_0134.jpg

来週末は息子の受験もあるので、万が一の時にも対応できるようにと雪の中スタッドレスタイヤに換装。
先週暇な時にでも交換しておけばよかったよ・・・


さて、遠出もできず暇なので、
どうもコバエの発生源になっているように思える
11/25にセットした、ファブリースタカクワさんのセットを暴くことに。

最近、セットするもの全てコバエが沸いてばかりで、ちょっとイラつきます。


でも、割出は順調~♪
ファブリース130114-1


なぜなら、ケースの外から幼虫確認して、好調を確信していたセットを、
わざわざ初割り用に置いておいたからです。

いわば、成功が約束されていたセットだったのですが・・・


全く、その後が続かず

幼虫5頭に、孵化しそうな卵が3つ、ダメ卵が2つ。
はい、終了~
ファブリース130114-3

成功を確信して、買い足してきたプリカが悲しすぎます・・・

ま、累代にはちょうどいい数なんだけどね・・・




新年早々、この言葉を書かねばならなくなるとは・・orz

スポンサーサイト



テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

21 : 53 : 44 | Prosopocoilus fabricei takakuwai | トラックバック(0) | コメント(12) | page top
こうしてやる!
2012 / 11 / 27 ( Tue )
こんばんは!あーくです。

色虫好きな私なので、色合いと大きさと迫力のあるファブリースタカクワさんなんか、もう大好きなわけで。
あいにく、大きさと迫力は手の上に乗せて確かめたことはありませんがね。

3年前に姫路のイベントで幼虫を購入して以来細々と累代を重ねてきて、今期もブリしようと思って♂♀同居させたのが2ヶ月ほど前。

速攻で、チョンパされちまったい・・・
大ケースで隠れる場所も一杯確保したつもりだったのに。


しょうがないので、慣れないヤフオクで♀を調達。

前回お痛した♂は・・・・
こうしてやる!
こうしてやる!!
こうしてやる!!!

はあ、はあ・・・

絶対にお痛できないようにしてやりました。
タカクワイ121124-1

その甲斐あって、なんとか仲睦まじくメイトガードなんぞしております。
タカクワイ121124-2

どんな凶悪な経歴の♂も、この瞬間は微笑ましく感じますね。


そして、先日の週末に産卵セットに投入!
ヤフオクの出品者さんによると、♀の兄弟はなかなかの大きさのようで、
この方のこの記事に、少しでも近づけるように頑張ります!

まずはブリ成功してからですが。

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

23 : 07 : 48 | Prosopocoilus fabricei takakuwai | トラックバック(0) | コメント(14) | page top
買い続けるか、どうするか?
2012 / 05 / 01 ( Tue )
おはようございます!あーくです。

みなさん、BE KUWAって買ってます?
「そんなの大昔に買うのやめた!」って声も聞こえてきそうですが。

私はなんだかんだとダラダラと買い続けて、18号のカブト特集から42号のキンイロ特集まで、本棚に並んでしまっていますが・・・

43号のギラファ特集は・・・
好みは人それぞれだと思うので文句を言うつもりもないですが、ギラファは全く興味ない・・・

単一種の特集って、過去にアンテと国産オオしかないんですよね。で、ギラファ?

しかも、前号での予告では、
「世界のノコギリクワガタ特集」だったような?
結構楽しみに待ってたんだぞ~!

なんだか、手抜きで期待を裏切られた感満載で、今回ばかりは購入悩んでいます。
義務感?もあって毎号購入してきましたが、このまま買わなくなっちゃうのかなあ・・?


さて、気を取り直して・・・と。

ちょっと前の記事にて蛹化報告していた、ファブリースタカクワさんですが、溜めネタだったために4日後には羽化してきちゃいました。(笑)

ファブリースタカクワイ120419

蛹室のサイズもちょうど良かったみたい♪


既にだいぶん固まったので、昨日はサイズを計測・・・

Prosopocoilus fabricei takakuwai (ファブリースノコギリクワガタタリアブ島亜種)
スーラ諸島タリアブ島産,F3,'12/4月羽化
ファブリースタカクワイ120430 70mmアップ、キターーー!
 マイギネス~!

 アヒャヒャ(゜∀。)ヒャヒャヒャ

 と、喜んでおきましょう。(笑)

 思ったより、70mmギリギリでしたね。(^^;)



 次世代は、気合入れて80mmアップ狙うぞ~!
 (ブリ成功できれば・・・ね)
 

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

08 : 30 : 26 | Prosopocoilus fabricei takakuwai | トラックバック(0) | コメント(18) | page top
小さくともマイギネス候補
2012 / 04 / 15 ( Sun )
こんばんは!あーくです。

先週は暖かな陽気の中、3時間ほども近所を花見に散歩して、気持ちの良い週末を過ごしましたが、週半ばの雨と風で今週末はすっかり桜は寂しくなっちゃいましたね。

桜の花がすっかり落ちると、うちの近所ではこちらが花盛りになります。
梨の花120415

毎年アップしているので飽きられてるかもしれませんが、梨の花が見頃です。

梨畑の向こうには桜並木があるので、桜の咲きが遅かった今年は梨と桜の共演が見られると思ったのですが、なかなかうまくいかないものですね。

さて、春になってテンションが上がってくると、ビンの向こうで蛹のお尻がクルクル回っていると放っておけなくなっちゃうのが常。

ファブリースタカクワイが蛹になってからず~っと我慢していたのに、ついに掘ってしまいました。

タカクワイ120414-1こいつの親世代のタカクワは、15.5gで68mmでした。

今期は最高体重が17.6gですから・・・
きっと悲願の70mmアップ!
となれば、マイギネス更新!

ドルクス向け(と自分では思っている)菌糸でなく、違うオオヒラ菌糸にしたのが良かったような気がします。

全世代の菌糸は、明らかにミスチョイスでしたから。

タカクワイ120414-2最近、すっかり作ることが少なくなった、
オアシスの人工蛹室を作っちゃったりしてる辺りに気合いが見え隠れしています。(笑)

自己ベストが小さいと、更新するのが楽でいいね・・・


って、それを言っちゃおしまいだよ・・・



テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

18 : 04 : 40 | Prosopocoilus fabricei takakuwai | トラックバック(0) | コメント(12) | page top
最強寒波
2012 / 01 / 31 ( Tue )
こんばんは!あーくです。

先日の週末は、福島の岳温泉に温泉&スキーに行ってきました。

今シーズンのスキーの合言葉は、
「がんばろう福島!」

年末からもう3回も猪苗代方面に出撃中です。
IMG_0613.jpg
                          ※楽しい家族スキーイメージ


今なら水戸から先は高速代が掛からないし、東北/常磐道はめったに渋滞しないし、距離は遠いですがお勧めですよ!

さて今回のスキー
スキー場に着いて車外の気温を見ると、うお!-10度!?
マイナス10度

さすが報道通りの最強寒波!

ふもとでこれですから、山頂はたぶん体感-20度くらいなんじゃないかと。


あまりの寒さに子供たちはテンション上がらず、スキーはイマイチでしたが、
その分、ホテルに帰ってからのお風呂はサイコーでした。
露天風呂では自由に飲める日本酒の瓶があったりして、
雪見酒を楽しめましたしね。

こりゃ、リピーター確定です。
あとは最寄りのあだたら高原スキー場がもうちょっといいスキー場だと言うことないんだけどなあ・・


さて、とって付けたような虫ネタですが、
しばらく放置していたタリファブの菌糸交換をようやく済ませました。

言い訳すると、ただ放置していただけではないんです。
昨年6月割り出しなのに、♀が1頭早くも羽化してきたし、
♂もなんとなく蛹室を作っているように見えて手をつけてなかったんです。

でも、幼虫がいつまでもゴロゴロしてるし、さすがに8ヶ月くらいで蛹化しないだろと菌糸交換に踏み切ったわけなんですが・・・

ナンダヨ~ジャマスルナヨ~!って、聞こえたような。
タリファブ120130-1

う~ん、こりゃ見事に蛹室ですな・・・
あちゃー大失敗

体重も17.6gから、16.2gに減量してますし、
これから蛹室作り直すこと考えると完全に絶望的。

私の心にも最強寒波が・・・

ただ、前回10月に8.8gで♀だと思い込んでいた幼虫が、
今回16.8gまでに急成長してくれていたので、こいつに期待を託すことに決めました。

私の過去帳によると親虫は15.5gで68mm。

これがマイギネスですから、さすがに70mmは超えてくれるでしょ。
一歩、一歩、前進してけばいいんです。ウン。

完全に負け惜しみですがね。

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

21 : 55 : 41 | Prosopocoilus fabricei takakuwai | トラックバック(0) | コメント(6) | page top
| ホーム | 次のページ>>